平博体育,平博网址 > 特別支援教育特別専攻科
特別専攻科とは
現職教員、もしくは教員免許状の取得(見込み)者を対象とする教員養成課程として、より高度な専門性を教授研究し、特別支援学校を中心とした地域の教育現場において子どもが抱える個々の多様な実態及び教育的ニーズに対して問題解決能力を発揮できる特別支援教育の専門家を養成することを目的としています。
本専攻科では、所定の単位を修得することにより、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者?肢体不自由者?病弱者)授与の所要資格を得ることができます。当該免許状の基礎資格として、学士の学位を有し、かつ、小学校、中学校、高等学校又は幼稚園教諭のいずれかの普通免許状を有することが要件となります。
取得可能な免許
?特別支援学校教諭一種免許状(知?肢?病)2021年度免許取得の状況
2021年度修了生3名の内、3名全員が特別支援教諭一種免許状(知?肢?病)を取得しました。
アドミッション?ポリシー
特別支援教育とは、“Special Needs Education=特別な教育的ニーズに応える教育”です。日本ではインクルーシブ教育の実現に向けて、すべての教員に、障害の有無にかかわらず、子ども一人ひとりが持っている教育的ニーズを把握して適切に対応する専門性が求められています。
本専攻科では、「障害とは何か」を考え、特別支援教育の歴史や定義、関連する制度?政策の変遷、諸外国における特別支援教育の実際などから、これからの日本で行われるべき特別支援教育の在り方と教育理念についてビジョンを持てる教員を養成することを目標にします。
カリキュラム
免許状取得のための必修単位27単位と選択必修3単位以上の計30単位を修得することが、本専攻科の修了要件になります。単位数にかっこがついている科目は選択科目です。
教育職員免許法施行規則に 定める科目区分 |
科目名 | 単位数 | 教育領域 | 時期 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
領域 |
領域 |
|||||||
特別支援教育の基礎理論に関する科目 | 2 | 秋 | ||||||
特別支援教育領域に関する科目 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目 | 知的障害者の心理? 生理?病理 |
2 | 知 | 肢病 視聴 |
春 | ||
肢体不自由者の心理? 生理?病理 |
2 | 肢 | 春 | |||||
病理 |
2 | 病 | 春 | |||||
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 | 知的障害者教育 | 2 | 知 | 肢病 | 秋 | |||
肢体不自由者教育 | 2 | 肢 | 秋 | |||||
病弱者教育 | 2 | 病 | 秋 | |||||
インクルーシブ 教育指導法I |
2 | 肢 | 通年 | 隔週 | ||||
インクルーシブ 教育指導法II |
2 | 病 | 通年 | 隔週 | ||||
インクルーシブ 教育指導法III |
(2) | 知 | 通年 | 隔週 | ||||
第3欄 | 免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | ?心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目 ?心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目 |
障害のある児童又は生徒の心理?生理?病理概説 | 2 | 重複LD (重複?LD?ADHD) |
知肢病 | 春 | |
視覚障害者教育 | 1 | 視 | 春 | 集中 | ||||
聴覚障害者教育 | 1 | 聴 | 秋 | 集中 | ||||
発達障害者教育 | 1 | 重複LD (情緒?LD?ADHD) |
春 | 集中 | ||||
重複障害者教育 | 1 | 重複LD (重複?言語) |
秋 | 集中 | ||||
ダイバーシティ教育 実践研究IA |
(1) | 重複LD (LD) |
春 | |||||
ダイバーシティ教育 実践研究IB |
(1) | 重複LD (LD) |
秋 | |||||
ダイバーシティ教育 実践研究IIA |
(1) | 重複LD (ADHD) |
春 | |||||
ダイバーシティ教育 実践研究IIB |
(1) | 重複LD (ADHD) |
秋 | |||||
ダイバーシティ教育 実践研究IIIA |
(1) | 重複LD (情緒) |
春 | |||||
ダイバーシティ教育 実践研究IIIB |
(1) | 重複LD (情緒) |
秋 | |||||
第4欄 | 心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習 | 特別支援教育実践研究 | 1 | 通年 | ||||
特別支援教育実習 | 2 | 秋 | ||||||
免許状取得のための必修単位 (a) | 27単位 | |||||||
修了要件 ( a+3単位以上選択必修 ) | 30単位 |
教員紹介
担当教員 | 担当科目 | 主な専門分野 |
---|---|---|
中林 浩子 (教授) |
ダイバーシティ教育実践研究ⅠA?ⅡA ダイバーシティ教育実践研究ⅠB?ⅡB 特別支援教育概説 |
ダイバーシティ教育 理論、制度?政策 |
小原 愛子 (准教授) |
知的障害者の心理?生理?病理 病弱者の心理?生理?病理 病弱者教育 重複障害者教育 インクルーシブ教育指導法Ⅱ ダイバーシティ教育実践研究ⅡA?ⅡB |
病弱教育領域 重複障害教育領域 インクルーシブ教育 ダイバーシティ教育 |
趙 彩尹 (准教授) |
知的障害者の心理?生理?病理 障害のある児童または生徒の心理?生理?病理概説 インクルーシブ教育指導法Ⅰ 肢体不自由者の心理?生理?病理 |
知的障害の心理?生理?病理領域 リハビリテーション医学 肢体不自由の心理?生理?病理領域 インクルーシブ教育 |
金 珉智 (准教授) |
病弱者の心理?生理?病理 障害のある児童又は生徒の心理?生理?病理概説 知的障害者の心理?生理?病理 |
病弱の心理?生理?病理領域 知的障害の心理?生理?病理領域 |
太田 麻美子 (准教授) |
発達障害者教育 知的障害者教育 インクルーシブ教育指導法Ⅲ ダイバーシティ教育実践研究ⅢA?ⅢB |
発達障害教育領域 知的障害教育領域 インクルーシブ教育 ダイバーシティ教育 |
担当教員 | 担当科目 | 所属?主な活動 |
---|---|---|
心理?生理?病理 |
かねはら小児科 院長 社会福祉法人じねんじょ 理事長 下関市特別支援教育推進委員会 委員長 下関市自立支援協議会 会長 下関市要保護児童対策協議会 会長 チャイルドラインしものせき 副会長 スペシャルオリンピクス日本?山口 副理事長 下関市社会福祉協議会 理事 下関市社会福祉事業団 理事 |
|
上月 正博 | 病弱者の 心理?生理?病理 |
公立大学法人山形県立保健医療大学 理事長?学長 東北大学名誉教授 東北大学医師会 副会長 日本腎臓リハビリテーション学会 理事長 日本リハビリテーション医学会 理事 日本心臓リハビリテーション学会 理事 日本運動療法学会 理事 テレビ出演: 『きょうの健康』、『ガッテン』、『ためしてガッテン』、『名医にQ』、『あさイチ』など |
中村 貴志 | 視覚障害者教育 | 福岡教育大学教育学部 教授 北九州市障害者施策推進協議会 会長 教育総合研究所附属特別支援教育センター長 障害学生支援センター 副センター長 |
山本 晃 | 聴覚障害者教育 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員
文部科学大臣優秀教職員表彰受賞 (2014.01) |
矢野 夏樹 | 特別支援教育概説 肢体不自由教育 |
国立大学法人琉球大学教育学部特別支援教育専修 講師 |
下関市立大学特別支援教育特別専攻科~公開セミナーのご案内(オンライン)~
下関市立大学特別支援教育特別専攻科の公開セミナー(オンライン)を下記のとおり開催いたします。
本専攻科は1年間で特別支援教諭一種免許状(知的障害者?肢体不自由者?病弱者)の取得が可能です。
ご興味のある方は、申込みフォームよりお申込みください。
【日時】2023年12月9日(土)14:00~16:00
【場所】オンライン(Zoomアプリ)
※講演後、10分程度、特別支援教育特別専攻科のご案内を含んだ時間設定となっております。
【演題】
誰一人取り残さない教育の実現に向けてのヒント
~多様な子どもたちが生き生きと学ぶために~
【講師】
納富 恵子 下関市立大学都市みらい創造戦略機構委嘱研究員(福岡教育大学名誉教授)
【申込方法】
下記のURLのフォームに必要事項を記入のうえ、お申し込みください。(定員100名)
▲https://forms.gle/4UjuYkrtV63yPgcCA
授業体験会チラシ
Copyright© Shimonoseki City University All rights reserved.