平博体育,平博网址

图片

平博体育,平博网址 > 学部?大学院 > 公共マネジメント学科

公共マネジメント学科

地域社会での実習をもとに公共的課題を分析

公共マネジメント学科イメージ

公共マネジメント学科動画紹介 動画

公共マネジメント学科の特徴

1.「公共」的課題とその解決方法を学際的に学びます

 今日、地域やコミュニティが抱える問題には、明確な「正解」がないものがあります。また、そもそも問題の構造がよく分からないものも少なくありません。このような問題を一つの学問分野だけから分析するのは困難です。そこで、公共マネジメント学科では、「公共」の考え方を中心に、経済学?経営学はもちろん、社会学?行政学など様々な社会科学の学問領域を学際的に学ぶことで、これらの困難な課題を分析し、解決策を考える力を身につけることを目指しています。

2.公共マネジメント実習で地域の「現場」での学びを大切にします

 公共マネジメント学科では、下関市の行政運営を市役所と連携して学習する授業や、グループに分かれて地域の現状?特性を分析し、さらに現地のフィールド調査を通じて地域の課題を把握し、改善策を提案する授業が用意されています。これらの授業を通して単に机上の学問にとどまらず、実際に地域の「現場」で学びながら、課題を発見?解決する力を育てます。

3.志を同じくする仲間と成長することができます

 公共マネジメント学科は、地域の問題に関心があり、地域のために取り組みたいという意欲のある学生が多く集まっています。しかも、実習でのグループワークなどで学生同士が協力し合う機会が多く、それらを通じて志を同じくする仲間と成長することができます。

フィールドワーク

 公共マネジメント学科では、学外の活動(フィールドワーク)に力を入れて取り組んでいます。

●フィールド調査を通じて、行政や地域の現状や課題を理解する
●統計データ等に書かれている情報の意味を、実際に携わる人から聞いて理解する
●行政や地域の現状を、確かな情報に基づいて学生間で自由に意見交換する

 以上の能力を身につけ、公共のマネジメントを実践するために重要な、行政や地域が抱える課題への改善策を提案する「基本」を体験的に学ぶことができます。

唐戸地区視察
研究発表会
市役所の仕事
(下関市長講義)
ふくふくこども館視察

カリキュラムポリシー(教育課程の編成方針)

 公共マネジメント学科は、経済学に加え、マネジメントの理論と実践を学びます。それらをもとに、地域活性化等のコミュニティが抱える公共的課題の対策を企画?調整するための、調査?分析?発表?コミュニケーションの能力を養成します。
 1、2年次に、ミクロ経済学、マクロ経済学、経営学入門などの専攻基礎科目を修得します。また、2年次から3科目群(A.公共政策、B.マ ネジメント、C.地域社会)の専攻基本科目を幅広く学習します。また1年次から2年次の公共マネジメント実習を通じて、地域社会で公共的課題の現場を学びます。3年次からは各群の専攻応用科目を学ぶことを通じて専門性を高めます。そして、専門演習を通じて研究を深め、4年次の卒業論文の作成によってこれまでの学習の集大成を行います。

A.公共政策
社会が抱える公共的課題を分析し対策を評価するための理論と分析手法を、財政学、社会政策、都市環境論などを通じて学びます。

B.マネジメント
民間企業にとどまらず広く組織を運営する上で欠かせないマネジメントの理論と実際を、経営管理論、公共非営利戦略論、非営利会計論などを通じて学びます。


C.地域社会
様々な公共的課題に直面している地域社会の現状を理解する上で必要となる理論と手法を、経済地理学、農村社会学、社会調査論などを通じて学びます。

4年間のカリキュラム

(平成28年8月23日更新)

  公共マネジメントの基礎 A.公共政策 B.マネジメント C.地域社会
1年 専攻基礎科目
4年間を通じた学習の基礎となる重要な科目です。
     
【必修】
--------
公共マネジメント入門
公共マネジメント実習I
ミクロ経済学I
マクロ経済学I
経営学入門
経済原論I
簿記原理I
現代政治学
     
2年 【必修】
--------
公共マネジメント実習II
環境マネジメント
行政学
非営利組織論
簿記原理II
公共マネジメント論
まちづくり論
都市計画論
公共哲学
コミュニケーション心理学
専攻基本科目
各科目群の中でも、基本的な内容を扱う科目です。3群それぞれで所定の単位数を取得します。
財政学I
財政学II
社会政策I
社会政策II
公共経済学
経営管理論I
経営管理論II
人事労務管理論
マーケティング論I
マーケティング論II
経営史
ビジネス法入門
経済地理学I
経済地理学II
生活構造論
社会調査論
社会学
3年
4年
    日本経済論 経営組織論 地域政策I
専攻応用科目
各科目群の中でも、応用的な内容を扱う科目です。専攻基本科目で選択した3群それぞれの所定の単位数を取得します。
地方財政論
社会保障論
公会計論
医療福祉経済論
自治体法務論
都市環境論
地域福祉論
リスクマネジメント論
企業分析論I
企業倫理
非営利組織マネジメント論
国際経営論
非営利会計論
企業分析論II
公共非営利戦略論
都市社会学
地方自治論
地域論
内発的発展論
地域政策II
人間関係論
農村社会学
地域問題論

※専攻基礎科目、専攻基本科目、専攻応用科目を抜粋。なお、科目名等は変更となる可能性があります。

 

授業紹介

非営利会計論 足立 俊輔 教授

NPO法人や病院にも会計は必要なのか?

 この講義では、NPO法人や医療法人など非営利組織の会計を学習します。今回はNPO法人会計を紹介したいと思います。
 NPO法人のNPOは、「Non=非」「Profit=営利」「Organization=組織」の頭文字をとった略語です。つまり、NPO法人は営利を目的としない組織なので、「お金」には縁がなさそうです。しかし、NPO法人を運営していくには、会費収入や寄付金のほか、国や地方公共団体からの助成金が必要となります。さらに、訪問介護や就労支援など事業収入を伴うサービスを提供しているNPO法人も存在しています。
 こうした会費収入や寄付金、事業収入が適切に運用されていないと、NPO法人に寄付を行った人や、助成金を渡した国や地方公共団体が損害を受けることになります。そこで、認証されたNPO法人は、「お金」に関連する事柄を整理した「財務書類」を毎年公表しなければなりません。
 非営利会計論では、こうしたNPO法人の財務書類の特徴や基本的なルールについて学習します。

成長のプロセス

公共マネジメント学科,成長のプロセス

在学生の声

知識と体験から、「答え」を見つけるために考える!
 現代社会には、明確な「答え」が見つかっていない問題が溢れています。私はその問題の「答え」を自分なりに考えることができるようになりたいと思い、公共マネジメント学科を志望しました。講義では社会の幅広い領域を知り、グループ活動やフィールドワークを行い体感的な学習をします。これらの学習を通して得た知識を用いて、様々な視点から問題を考えることで「答え」に近づくことができ、また、この考える力は将来の役に立つものだと思います。
(公共マネジメント学科 H?Sさん)

学びを自信に!
 私は地元である下関の活性化に興味を持っていたため、地域について学べる公共マネジメント学科を志望しました。入学してからは座学だけでなく、フィールドワークやグループワークで多様な意見に触れていきながら、自分の意見をプレゼンテーションする力を培うことが出来ました。現場でしか学べないことに多く出会えることも公共マネジメント学科の魅力であると思います。ここで得た専門的な知識をゼミやインターンシップで生かすことはもちろん、自分の自信に繋げることもできました。
(公共マネジメント学科 S?Mさん)

ディプロマポリシー(卒業認定?学位授与に関する方針)

 下関市立大学経済学部では、現代社会に適応しうる創造的で教養豊かな高度職業人たるべく、基礎教育を通じて論理的思考力を修得し、語学教育を通じて語学力?国際コミュニケーション力を高め、教養教育を通じて幅広い教養を身につけ、所属する学科に応じて以下の専門能力を獲得し、所定の要件を満たした学生に所定の学位を授与します。
 公共マネジメント学科では、経営学と経済学に関する基礎的知識をもとに、公共政策、マネジメント、地域社会に関する理論と実践の基本的知識を幅広く修得し、地域社会での実習で学んだ経験を、専門分野の応用知識と総合し、専門演習等を通じて公共的課題を自ら分析し解決するための力を身につけた学生に、学士(公共マネジメント)の学位を授与します。

卒業論文のテーマ一例
<2021年度>

?アメリカにおける黒人差別に関する研究
?ストレス社会における音楽療法の道
?日本映画史と社会状況:明治?大正?昭和期を中心に
?松山市における災害時の受け入れ態勢と課題:主体間の関係に着目して
?地域と外を繋ぐ祭事と維持
?道の駅の設置が地域社会に与える影響の分析と今後求められる方向性の提言:山口県内の道の駅を例に
?宿泊税導入における現状と課題
?少子高齢化社会における今後の交通のあり方:「貨客混載」を事例に
?ホタル保存活動を通じた地域住民の関与について:豊田ホタルの里ミュージアムにおけるヒアリング調査を通して
?Apple社の歴史から、現在に至るまでの経営戦略について
?ホテル業界における顧客獲得に必要な要素:アフターコロナを見据えた経営戦略
?新型コロナウイルス感染症が百貨店経営に与えた影響について

<2020年度>

?大手外食チェーンの経営戦略:ガスト?サイゼリヤ
?阿波踊りの機能
?たばこに対する規制のあり方
?食品ロス削減に向けて
?近代以降の社会変動と下関市の捕鯨産業?鯨の商業的価値の変動
?SDGsとソーシャル?キャピタル
?「無縁」にならず生きていける社会にするために
?運動部活動と総合型地域スポーツクラブの連携の可能性について
?立地適正化計画の公共交通網からの分析
?現代社会におけるジェンダーとルッキズムについての考察
?「炎上」についての社会学的考察
?プロスポーツチームの本拠地移転と地域との関わり:福岡県北九州市を事例に

<2019年度>

?小泉信三に見るオールドリベラリズム:現代の「リベラル」と比較して
?下関の祭事から見る歴史と文化
?下関市でのロックフェスの開催
?ふるさと納税に取り組む自治体と取り組まない自治体の違いはどうしてうまれているか
?巨大地震と高速道路
?水道関連事業に関する官民の取り組みに関する一考察
?在日外国人と公的扶助
?地方都市の郊外部におけるコミュニティバスの運営の現状と課題:下関市生活バスを事例として
?観光まちづくりにおける行政と住民との空間に対する意味付けの違いについて
?犬猫の殺処分数削減に向けて:必要な行政との協働の在り方

<2018年度>

?介護ビジネスの現状と展望:超高齢社会を迎える日本
?鉄道サービスの付加価値の変遷:クルーズトレインの台頭
?日本の農村における現状?課題?解決案:農村コミュニティビジネスを用いて
?昇降機業界と三菱電機ビルテクノサービスの分析と展望:三菱電機ビルテクノサービスのドメイン戦略
?人工知能(AI)による物語の創作可能性についての一考察
?メディアとグループアイドルの需要との関連性
?地域ブランドを活用した地域活性化の取り組み:香川県を事例に
?油津商店街の維持?発展に関する一考察
?災害時における自治体間支援
?訪日外国人消費動向調査の時系列変化